叢生とは?
歯が重なったりねじれて生えていたりしていて、歯並びがデコボコ・ガタガタになっている歯並びのことです。乱ぐい歯とも呼ばれています。八重歯も叢生の一種です。
原因
歯が生えるスペース不足(歯が大きい・顎が小さい)
顎の骨が小さすぎる場合と、永久歯のサイズが大きい場合は、叢生(ガタガタ)になりやすくなります。顎の骨が小さいことで、永久歯が並ぶスペースが足りずに、本来の位置と違った場所に歯が生えてしまうことがあります。また、顎の大きさに対して、永久歯のサイズが通常よりも大きい場合も、永久歯がまっすぐに生えず、ねじれて生えてしまう原因になります。
乳歯を本来生え変わる時期より早く失ってしまった
乳歯が通常よりも早く抜けてしまうと、その空いた隙間に周りの歯が移動してきて、永久歯の生えるスペースを奪ってしまうことがあります。歯が抜けるなどして歯間に隙間が出来ると、抜けた箇所の隣の歯は、隙間を埋めようと歯列の中心に移動する性質を持っています。結果、正しい位置に永久歯が生えることができず、叢生(ガタガタ)になってしまいます。
弊害
咀嚼障害が起こる
緊密に咬み合わさっていない歯があることにより、咀嚼障害(咀嚼能率の低下、咬合力の低下など)が起こる。
審美的に良くない
人によりますが、叢生(ガタガタ)により歪んだ歯並びによって、人の目が気になる方もいらっしゃいます。矯正をする理由の中でも歯並びの悪さがコンプレックスに繋がっていることが挙げられます。このように人の目が気になり始めると、精神的にストレスが増えてしまう場合もあります。
歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病にかかりやすい
歯並びがでこぼこしていると、歯みがきの際に磨き残しが発生し、歯垢や歯石がたまっている状態が続きます。そこから虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
口臭を起こしやすい
しっかりと口腔内の清掃ができないことから歯垢が溜まりやすく、歯周病になりやすい状態になります。歯周病は口臭の原因や、将来的に歯が抜けてしまう原因にもなります。
歯が当たって口内炎ができやすかったり、頬粘膜を誤って噛んで口傷ができやすい
八重歯などのケースでよく起こりがちですが、外側に出ている歯が唇の内側を傷つけやすく、口内炎ができやすくなります。
治療
低年齢(混合歯列)の場合(主に小学生)
- 上下あごの成長を利用しスペースを獲得するために、取り外しのできる装置を使う(拡大床)
- スペース不足量が著しい場合は低年齢時に抜歯を行うこともあります(連続抜去)
永久歯が全て生えそろっている場合(中・高校生、成人)
-
固定式の装置を使う
歯の表側にマルチブラケット装置をつけて、ワイヤーの矯正力により歯を動かしていきます。
金属の装置ではなく目立たないプラスチックやセラミックの装置をつけることもできます。歯の表側の装置を望まない場合には、歯の裏側に装置をつけることもできます(リンガルブラケット装置)。 -
取り外し式の装置を使う
ワイヤーやブラケット装置を使わず、コンピュータを用いて作製された透明なマウスピースを段階的(約2週間ごと)につけ替えることで歯を動かしていきます。
*症状の程度により、非抜歯治療か抜歯治療かが決まります
叢生に関するよくある質問
どのくらいの時期から矯正治療を開始したほうが良いのですか?
叢生の治療は、早ければ6歳以降の生え変わりの時期が目安になります。その時期から治療を開始すると、顎の成長に合わせた治療を行うことができるため、歯を抜く可能性を低くできたり、大人の歯が生えそろってからの治療より、費用も安くすむ場合があります。
矯正治療を考えているのですが、1年後に挙式を控えています。それまでに前歯のデコボコだけでも治せませんか?
成人の矯正治療の期間は一般的に1年半〜2年半位です。このうち前歯6本は最初の半年位でおおまかに整えることができます(残りの期間は前歯を引っ込めたり、微調整をしたりする期間です)。平均的なペースで進めば1年後には前歯はほぼ整っている状態となるので、挙式の際は一度装置を外し、挙式後にまた装置を装着し再開していくということが可能です。
ただし、再度装置をつけ直すことにより治療期間の若干の延長はご理解いただきたいと思います。
40代で叢生の場合は、矯正治療は手遅れでしょうか?
矯正はいつからでも遅すぎることはありません。40代の方でも50代の方でも、矯正治療を行うことが可能です。ただし、年齢に上限はありませんが、歯周病や虫歯など口腔内の状態によっては治療をおすすめしない場合があります。