お電話でのご相談はこちら
TEL.0859-21-8636
WEB予約

下顎前突

下顎前突とは?

上下の歯の噛み合わせが通常の場合と逆である歯並びのことです。反対咬合や受け口、しゃくれとも呼ばれています。 

原因

1

上顎や下顎の前歯が、通常とは異なる方向に傾斜して生えた

上顎の前歯が内側に傾斜、下顎の前歯が外側に傾斜することにより、骨格的なバランスに問題がなくても歯の萌出方向が原因で下顎前突(受け口)になることがあります。

2

両親や祖父母の骨格や歯並びの遺伝

生まれつき下顎が大きい、または上顎が小さいなど、骨格性の遺伝が大きく関わっています。

3

舌小帯が短い

舌には舌小帯といわれるヒダがあり、このヒダが短いお子さんは舌を上にあげることが困難になり、下顎前突(受け口)になりやすいです。通常、舌は上顎に接していますが、舌小帯が短いと上顎を押すことが困難となり、上顎が成長不全になり、加えて、舌が下顎の前歯の後ろに位置してしまうので、前歯を押してしまい下顎を成長させるように力が働いて、余計に下顎前突(受け口)になりやすくなってしまいます。

4

日常生活の癖(下の顎を前に突き出す癖、のみ込む時に舌で下の前歯を押す癖など)

子どもは無意識のうちに下の顎を前に突き出す癖があったり、下の顎を前に出して上の前歯と下の前歯で噛もうとする癖があることがあります。その癖を長期にわたって放置してしまうと、下顎前突(受け口)になりやすくなってしまいます。

弊害

1

食べ物をうまく噛んだり飲み込んだりすることができない

下顎前突(受け口)の状態が悪化すると咀嚼が困難になるケースがあります。食べ物を十分に噛み砕けないため食材に含まれる栄養素が吸収しにくくなったり、胃腸への負担も大きくなったります。

2

口が閉じにくくうまく話せない(特にサ行やタ行が話しづらいというケースが多い)

下顎前突(受け口)の場合は特にサ行の発音に影響が出やすく、舌っ足らずなしゃべり方になってしまうことがあります。英語の発音にも影響が出ることが考えられます。

3

下の顎が長く目立つことによりコンプレックスを抱えやすい

他人から見てもわかりやすいためコンプレックスに感じる方は少なくありません。

4

顎関節症を発生するリスクが高まる

下顎前突(受け口)は顎関節症を併発しやすいため、受け口が悪化すると顎関節症の症状も悪化するリスクがあります。

治療

低年齢(混合歯列)の場合(主に小学生)

幼少期の下顎前突(受け口)は上顎が小さく、下顎が大きいためアンバランスになっていることが多いです。そのためまず上下のバランスを整えたうえで、骨格の正常な発育を促します。

  • 後退している上顎を前方へ成長させるため、取り外しのできる装置を使う(フェイシャルマスク)
  • 上顎前歯が内側へ傾斜していることによる反対咬合の場合は、傾斜を改善する固定式装置を使う(リンガルアーチ)
  • 悪い癖を改善するために、取り外しのできる装置を使用したり、口周りの筋肉のトレーニング(MFT)を行なったりします。

永久歯が全て生えそろっている場合(中・高校生、成人)

  • 固定式の装置を使う
    歯の表側にマルチブラケット装置をつけて、ワイヤーの矯正力により歯を動かしていきます。
    金属の装置ではなく目立たないプラスチックやセラミックの装置をつけることもできます。歯の表側の装置を望まない場合には、歯の裏側に装置をつけることもできます(リンガルブラケット装置)。
  • 取り外し式の装置を使う
    ワイヤーやブラケット装置を使わず、コンピュータを用いて作製された透明なマウスピースを段階的(約2週間ごと)につけ替えることで歯を動かしていきます。

*成人で、上顎と下顎のバランスが極端に悪い場合は外科手術も視野にいれます。

下顎前突に関するよくある質問

Q

何歳くらいからの治療が良いのですか?

A

受け口の治療は早期治療が重要になり、状況にもよりますが3歳から治療が可能です。
幼少期にはムーシールドという取り外しの出来る装置を使用します。

Q

子どもの受け口は自然に治りますか?

A

永久歯が生える時、自然に治ることがあります。ただし、かなり少数例です。
反対になっている下の前歯が、5本以上ある、逆の噛み合わせが深い、近親に受け口の人がいるなどの場合、自然に治る可能性は、極めて少ないと考えて良いと思います。

Q

受け口の治療は見た目以外にも利点はありますか?

A

見た目以外にも、咬み合わせが良くなり、食べ方がきれいになったり、食べ物を十分に噛み砕け食材に含まれる栄養素が吸収しやすくなるため、胃腸への負担も軽減されます。