インプラントアンカースクリュー(インプラント矯正)とは
インプラントアンカースクリューとは、矯正治療時に用いられるアンカースクリューと呼ばれる小さなネジのことです。これを歯茎の骨の部分に埋め込み、歯を動かす時の固定源として使用します。このインプラントアンカースクリューを用いて行う矯正治療のことをインプラント矯正と呼ぶこともあります。
「インプラント」という名称ですが、歯がなくなった後に歯の代わりとして埋め込む「デンタルインプラント」とはまったく異なるもので、直径1.4mm〜2mm程度、長さは6mm〜10mm程度のとても小さいものになります。アンカースクリューはチタン合金で作られていて、人体への害がなく、骨に馴染みやすい素材とされています。
アンカースクリューの埋入は麻酔を使用して行う処置のため、痛みを感じにくく、出血もほとんどありません。治療後はアンカースクリューを外すため、デンタルインプラントのようにずっと骨に埋まり続けるものではありません。施術のために開いた穴は翌日には見えなくなる程度に回復します。
インプラントアンカースクリューのメリット
非抜歯で治療しやすくなる
今までの治療法では、奥歯を後ろに動かすことは不可能に近く、スペースを獲得するために抜歯が必要なケースがほとんどでした。
しかし、アンカースクリューを活用することで、奥歯を後ろに動かしスペースを獲得できるため、非抜歯で治療を行える可能性が高くなります。
治療期間が短縮しやすくなる
今までの治療法では、複数の歯を移動させる場合、左右の犬歯(前から3番目にある歯)を先に動かし、その後残りの前歯4本を動かすといった二段階の移動が主流でした。
しかし、アンカースクリューを活用すると、強固な固定が可能になるため、犬歯と前歯の6本をまとめて移動することができ、治療期間の短縮が期待できます。
圧下が可能
今までの治療法では困難とされていた圧下(歯を骨の中に埋めるように動かす施術のこと)がアンカースクリューの活用により可能となり、ガミースマイル(笑った時に歯茎が多く見える状態のこと)や開咬の改善などが期待できます。
手術を回避できる可能性がある
今まで手術を併用する矯正治療が必要とされていた、骨格性の上顎前突、下顎前突、開咬などの症例にアンカースクリューを適応することで、手術を回避できる可能があります(症例によります)。
インプラントアンカースクリューを用いた手順について
インプラントアンカースクリューを用いた手順については次の通りです。
Step1 レントゲン・口腔内の確認
レントゲンや口腔内の状況を確認し、スクリューの埋め込み位置や方向を検討します。
Step2 消毒
施術部位に対して消毒を行います。
Step3 アンカースクリュー埋め込み位置に表面麻酔を塗ります
表面麻酔は軟膏みたいなものです
Step4 少量の麻酔をします
抜歯や虫歯の処置と違い、ごく少量の麻酔です。
Step5 アンカースクリューを埋入します
小さな電動機械でアンカースクリューを埋入していきます。
機械の小さなモーター音がします
Step6 止血・消毒
埋め込みが完了したら、止血・消毒を行います。
Step7 痛み止めや抗生物質の処方を行います
アンカースクリューの埋め込みは1本あたり5分〜10分程度で終わります。また、施術中は麻酔をするため、痛みはほとんどありませんし、施術後も痛みを感じることは少ないと言われています。アンカースクリューを外す際は、麻酔を必要としないケースがほとんどです。
よくある質問
アンカースクリューの埋め込みは痛いですか?
施術中は麻酔をしますので、痛まない場合がほとんどです。
使用する麻酔の量も、抜歯や虫歯の処置と比較するとごく少量です。
アンカースクリューを外す際もほぼ痛みはなく、麻酔が必要ないケースがほとんどです。
アンカースクリューを抜いた後の穴はどうなりますか?
施術のために開いた歯茎の穴は翌日には見えなくなる程度に回復します。
歯茎の骨に開いた穴は骨の再生により、数ヶ月程度で元通りになります。
腫れや痛みもほとんどない場合が多いため、ご安心ください。
アンカースクリューは目立ちますか?
一般的にアンカースクリューの埋め込み場所は後ろ(臼歯部)や上あご’(口蓋部)が多いため、目立ちにくいです。
矯正中に違和感はありますか?
矯正治療中は違和感が出る場合がありますが、すぐに慣れる場合がほとんどです。
食事に関して気をつけるべきことはありますか?
アンカースクリューを埋め込んだ後は、粘着性の高い食べ物(ガム・キャラメルなど)や硬いもの(せんべいなど)は控えた方がいいです。
アンカースクリューが外れる原因になります。
また野菜やささみなどの繊維質の食べ物は、スクリューに絡まる可能性があります。
絡まった場合は、歯ブラシなどで丁寧に取り除いてください。