対象年齢
小児矯正は永久歯が生え始める5〜6歳頃から、完全に生え揃う11〜12歳頃までに行う治療になります。
必要性
幼少期から治療をすることで、子供への負担を最小限にすることができる
成長に合わせて治療を進めるため、痛みが少なく、矯正装置の装着時間も短縮することができます。また、家で使用する取り外し可能な装置が主体となるため、日中に矯正器具を付けるストレスもありません。
歯並びが悪くなることを防げる
顎骨の成長を正しい位置に促すことで、不正咬合を防げる可能性が高まります。
不正咬合につながる悪習癖(指しゃぶり、頬杖、舌癖など)を早期に改善できます。
抜歯の可能性を減らせる
成長を促進・誘導し、顎骨を適切な大きさになるようコントロールすることで、早い段階からスペースを獲得でき、抜歯の可能性を減らせます。
装置
家で使用する、取り外し可能な装置が主体となります。場合によっては、取り外しのできない装置も併用することがあります。
目的(ゴール)
リスク・デメリット
主体性による
小児矯正では、取り外し可能な装置が主体となるため、患者さん本人が治療に協力的でない場合には良い治療結果がでにくくなる。
しっかり歯のケアを行う
治療中は基本的に虫歯になりやすくなるので、しっかり歯のケアを行わないと虫歯ができてしまう恐れがある。
一時的に見た目が悪くなる
治療期間中、一時的に見た目が悪くなることがある。 (矯正装置が見えたり、一時的に歯並びが悪い状態になったりする)
再治療の可能性
小児矯正を行っても、大人になってから再度矯正が必要になることもある。(特に受け口の場合には、大人になってから外科矯正が必要となるケースが多い)
開始時期
上顎前突(出っ歯)、叢生(ガタガタ)、過蓋咬合(咬み合わせが深い)の場合はおよそ小学校1~2年生を開始時期の一つの目安とお考えいただければいいと思います。ただし歯の生え変わりが早いなど状況によっては早期に開始した方がよい場合もあります。 下顎前突(受け口)、開咬、 交叉咬合が認められた場合には成長を待たず、なるべく早めに矯正医の診察を受けた方がよいと思います。成長との兼ね合いもあり適切な治療開始時期を逃してしまうと治療が困難になる事もありますので、お子様の咬み合わせでそのような徴候が認められた際には早めの受診をおすすめします。